飛行機免許の取得を検討している中でこのような疑問はありませんか?

「飛行機免許取得ってどれくらいの難易度なんだろう、私でも取れるのかな?」
「パイロットになりたいけど、何から始めればいいんだろう?」
「免許取得の期間や費用はどれくらいかかるんだろう...」

ネットでの情報も少なく、いまいちイメージが湧いていない人も多いですよね。この記事では、航空業界でフライトスクールの運営をおこなっている著者が上記のような疑問から、今までの知見を活かして下記のような疑問までを解消します。

・飛行機免許を取得する難易度や合格率
・免許取得までの流れや必要な勉強時間
・飛行機免許取得にかかる費用

記事を読むことで、パイロットを目指したり、趣味でフライトを楽しんだりするために必要な飛行機免許を取得する上での疑問が解消され、目標を叶えるための次の行動を起こすことを実現します。

そもそも飛行機免許は3種類ある

飛行機免許の種類は、自家用操縦士免許・事業用操縦士免許・定期運送用操縦士免許とそれぞれ区別された3種類の資格があります。

趣味でフライトを楽しみたいなら「自家用操縦士免許」

自家用操縦士免許とは、趣味として飛行機を操縦をするための免許です。他者から報酬を得るなどの、事業目的の飛行はできませんが、無償であれば、友達や家族を乗せて飛ぶことができます。日本では、フライトクラブという機体の共同所有をしてフライトするなど趣味としての楽しむ方におすすめの免許です。

パイロットを目指すなら「事業用操縦士免許」

事業用操縦士免許とは、エアラインパイロットや、ビジネスジェットのパイロット、遊覧飛行などといったビジネスを目的として、飛行機の操縦をするために必要な免許です。仕事としてプロのパイロットを目指し
たいという方は、自家用の免許を取得した後に、この事業用操縦士免許を取得する必要があります。

エアラインパイロットの就職に必要な「計器飛行証明」

計器飛行証明とは、コックピットにある計器のみを使った操縦ができることを証明する資格です。夜間や悪天候時には、コックピットから外の情報を得ることが難しいため、計器のみを使ってフライトする必要があります。それが可能であることを証明するもので、エアラインパイロットの応募条件として必要な資格です。

飛行機免許取得の難易度

一口に「難易度」といってもどう難しいのかがいまいちピンと来ないと思います。そこで、今回はさまざまな角度から検証して飛行機免許の難易度をお伝えします。

合格率からみる難易度

国土交通省の実施するパイロットの資格試験の合格率に関しては、非公開となっています。免許取得のサポートをするフライトスクールでは公開している学校もあり、自家用・事業用含めて合格率90%以上となっています。

新日本航空様の合格率
スカイネットアカデミー株式会社の合格率

そのため、フライトスクールの学費訓練費を支払うことができれば、自動車免許と同様に、ほとんどの方が飛行機免許を取得することは可能だということがわかります。

取得までにかかる期間や勉強時間からみる難易度

自家用免許の取得にかかる期間と勉強時間

飛行機の免許を取得するためには、学科試験と実技試験に合格する必要があります。日本のフライトスクールでは学科試験対策の座学が50〜100時間程度、実技試験対策の実技訓練に100時間程度のプログラムが一般的です。フライトスクール外での勉強時間を合わせると、合計400〜600時間ほど、1日4時間ほど時間を取ったとしても約3ヶ月〜6ヶ月程度の時間が必要です。そのため、スクールやコースによって異なりますが、平日も訓練できる場合は3ヶ月〜、仕事や学業をしながらの場合は約6ヶ月〜1年以上の目標期間を設けている学校がほとんどです。
実際に、下記ブログでは、カナダの語学学校と並行して、1年半で自家用操縦士免許を取得したと書かれています。

英語学校と並行していたこと、冬は天気が悪くて思うように訓練が進まなかったこと、友達と遊びに行くのが忙しくなった(;^ω^)ことで取得まで一年弱かかりました

カナダで自家用飛行機の免許を取得した時の話

事業用免許の取得にかかる期間と勉強時間

自家用免許を取得した上で、座学に約100〜150時間、実技訓練に100時間ほどかかります。フライトスクール外での勉強時間を合わせると、500〜750時間ほどかかります。そのため、0から事業用免許を取得する場合は1年強の時間がかかります。実際に、フライトスクールの合格者の声では、約2年、1年2ヶ月という期間にわたって事業用操縦士免許を取得されてたと記載されています。

Q.合格した今の気持ちはいかがですか?
A.約2年間にわたり教官をはじめ職員の方々にご指導頂き、学生と切磋琢磨しながらここまで来ることができました。

日本フライトセーフティ 合格者の声

Q.合格した今の気持ちはいかがですか?
A.やっと終わった。そんな感じです。1年2ヶ月にわたり訓練して早いようで長かった印象です。

日本フライトセーフティ 合格者の声

座学、飛行訓練ともに多くの時間を占めることとなり、相当な努力が必要だという事がわかります。

免許取得者の声からみる難易度

実際に飛行機の自家用操縦士免許を取得された方の動画です。操縦訓練時の様子もアップされており、真っ直ぐ飛ぶことや、目的の場所めがけて飛ぶことがいかに難しいかが良くわかります。大きな動作は一切なく、両手両足での細かな操縦技術が必要となります。

実際に取得された方も「乗り物の中で1番操縦が難しい。まっすぐ飛ぶために5〜6時間ほどの訓練が必要だった。」と動画内で言っています。

他の資格と比較したときの難易度

以下の資格難易度ランキングでは、上位80位前後に自家用操縦士免許・事業用操縦士免許・定期運送用操縦士免許がランクインしており、3種類の免許全てが偏差値:65、難易度:難関に設定されています。

資格の取り方 難関資格難易度ランキング

わかりやすく、他の資格と比較してみましょう。

偏差値74 超難関   医師
偏差値69 難関    英検1級 漢検1級
偏差値65 難関    飛行機 操縦士
偏差値62 難関    薬剤師、管理栄養士
偏差値58 普通    保育士
偏差値57 普通    TOEIC700点

実際は、自家用・事業用・定期運送用で難易度が全く違います。個人的には「自家用」は偏差値57のTOEIC700点と同程度と同じ印象ですが、このように、事業用免許を取得するには飛行機の操縦士は、医師や英検1級などには及ばないものの、管理栄養師や薬剤師以上に難しい資格だということがわかります。

難易度まとめ

それぞれの難易度をまとめると下記のようになります。事業用操縦士のハードルは高いものの、趣味でフライトをする自家用免許に関しては費用の準備や勉強時間の確保さえできれば、ほとんどの方は免許を取得することができます。

いかがでしたでしょうか?さまざまな角度から飛行機免許取得の難易度を検証してみました。
なんとなくイメージをつかむことが出来たのではないかと思います。

飛行機免許取得の流れと受験資格・資格試験

自家用操縦士免許取得の流れ

受験資格

免許を取得するためには、学科試験と実技試験に合格する必要がありますが、実技試験を申請するまでに以下の受験資格を満たしておくことが必須です。

引用元:国土交通省「パイロットになるには」

健康診断

まずは、操縦練習許可書を国土交通省に提出し、続いて航空身体検査証明を取得する必要があります。主な検査内容としては、

・航空工学
・航空気象
・空中航法
・航空通信

特に「視力」は非常に重要で、普段の視力測定のほかに、眼圧の測定や遠近感の検査、色覚の関する検査など、細かく実施されます。

「航空特殊無線技士」資格の取得

この資格の取得方法は、年に3回ほど行なわれている試験に合格する、もしくは養成過程に参加して修了試験に合格すれば取得が可能です。

資格試験

試験内容は以下の通りです。

学科試験
・航空工学
・航空気象
・空中航法
・航空通信
・航空法規

実技試験
・運航に必要な知識
・飛行前作業
・飛行機および場周経路における運航
・各種離陸および着陸ならびに着陸復行および離陸中止
・基本的な計器による飛行
・空中操作
・野外飛行および形式の特性に応じた飛行
・異常時および緊急時の操作
・航空交通管制機関等との連絡
・総合能力

まずは、学科試験と航空無線試験を受けます。合格すると口述試験と実技試験です。晴れてすべての試験に合格すると、自家用操縦士免許を取得することができます。

プロを目指す!事業用飛行機免許の取得方法

事業用操縦士免許を取得するには、下記の飛行時間に関する要件を満たさなければいけません。

学科試験では、航空工学や気象についての知識、空法や通信についての試験をします。実技試験では、自家用操縦士免許と同じく知識や操縦の技術の試験をします。また、機長として飛行する際に航空無線通信士」「第1種航空身体検査」が必要となります。

受験資格

引用元:国土交通省「パイロットになるには」

身体検査

第1種航空身体検査は指定された医療施設で行われます。年に1回の更新が必要となります。

資格試験

試験内容は以下の通りです。

学科試験
・航空工学
・航空気象
・空中航法
・航空通信
・航空法規

実技試験
・外部視認飛行
・野外飛行

学科試験、口述試験、実技試験に合格すると事業用操縦士免許を取得することができます。

自家用操縦士免許取得にかかる費用

自家用操縦士免許を取得するのにかかる費用は、おおよそ300万円〜ほどです。事業用操縦士免許の場合は、1500万円以上の費用が必要となります。航空身体検査で問題がなければ、フライトスクールに入って訓練を行なうのが一般的です。フライトスクールには国内訓練と海外訓練があります。

日本国内での訓練:800万円〜

国内訓練であれば、取得した飛行機の免許を、日本用に書き換える必要がなく、そのまま使用することができます。国内訓練の試験は他の国と比べて難しいと言われていますが、その分高度な知識を学ぶことができるので、安全性が高まるというメリットがあります。

一方で、日本は免許取得の難易度が高いため、海外と比較すると長い時間とそれなりの費用がかかってしまいます。スクールによっても異なりますが、一般的に、機体のレンタル費はアメリカは約2.5万円〜に対して、日本では約7万円〜と約1.5倍、実技に必要な訓練もアメリカは60時間ほどに対して、日本は100時間ほどかかります。そのため、実技訓練だけで、アメリカは250万円ほどに対して日本は700万円と高額になります。

アメリカでの留学訓練:300万円〜

アメリカでの留学訓練であれば、日本国内で操縦する際に、国内用の免許に書き換える必要があります。また、日本の空に慣れるために再訓練が必要となります。しかし、国内訓練に比べて短い期間で免許の取得が可能であり、費用も抑えることができます。また、気候に左右されることが少ないので、集中したフライト訓練を行なうことができます。自家用操縦士免許を取得するのにおおよそ2〜3ヶ月で取得が可能となっています。

世界各地にフライトスクールがありますが、飛行機免許を取得するための留学先としては一般的な、アメリカの留学訓練がおすすめです。アメリカでは、航空機が日本ほど特別な乗り物ではありません。飛行機の飛行訓練をする環境の数が多く充実しています。また、日本国内だけでなく、海外にも就職の幅を広げることができます。

ユニバーサルエアーでは、免許取得までに必要な手続きから就職までの手厚いサポートを行なっております。自家用操縦士の免許取得までの期間は2〜3ヶ月で、費用は300万円〜。生活スタイルなどに合わせたカリキュラムを準備しており、自分に合ったコースを選ぶことができます。飛行機免許の取得をお考えの方やご興味のある方は、下記のURLから資料のご請求をしていただけます。

詳細はこちら

免許を取ったら終わりじゃない?免許取得後の就職率

航空会社のパイロットは、トップクラスの収入が得られる職業です。「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、パイロットの平均年収は、1600.3万円でした。下記のデータをみると、年収のピークは55〜59歳で2500万円を上回っていることがわかります。また、パイロット全体の平均年収である1600.3万円ですが、その年収額には30代後半で到達するということも下記データからみてとれます。免許取得に1000万円以上の訓練費用がかかってしまうものの、その後の年収を考えると価値は十分にあるといえます。

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

まとめ【飛行機免許を取得するならユニバーサルエアー】

今回は気になる飛行機免許の取得難易度に関して、合格率や勉強時間など色々な確度から説明してみました。プロのパイロットになるためには、その後の就職まで見通してチャレンジする必要があります。

フライトスクール選びにお困りの方は、自分自身に合ったスクールを見つけるためにも、まずは資料請求からはじめてみましょう。今回ご紹介したスクールにご興味をお持ちの方は、下記のURLから資料のご請求をしていただけます。

ユニバーサルエアーのサイトをみる→