飛行機免許の取得に興味があるものの、下記のような悩みをかかえていませんか? 

「国内で飛行機免許を取得したい、けど何から始めればいいのか分からない…」 
「国内で飛行機免許の取得にかかる費用や期間はどれくらいなんだろう?」

飛行機免許を取得するためには、どこで、何から始めれば良いのだろう?と悩んでいる方のために、今回は、日本国内で飛行機免許を取得する方法を解説していきます。この記事では、フライトスクールの運営をおこなっている著者が、今までの知見を活かして、以下のような疑問も解消します。

・国内で飛行機免許を取得するための方法 
・短期間&格安で飛行機免許を取得する方法 
・国内で飛行機免許取得にかかる期間と費用
・国内で飛行機免許を取得するメリットとデメリット

この記事を読むことで、パイロットを目指したり、趣味でフライトを楽しんだりするために必要な飛行機免許を取得する上での疑問が解消されます。パイロットになる夢を叶えるための手助けとなれば幸いです。

そもそも飛行機免許は3種類ある

実は、飛行機免許は自家用操縦士免許・事業用操縦士免許・定期運送用操縦士免許と大きく分けて3種類あり、どの免許を取得するかによって、期間や金額は異なります。各免許の内容をみていきましょう。

免許の種類とその内容

趣味でフライトを楽しみたいなら「自家用操縦士免許」

自家用操縦士免許とは、趣味として個人的にセスナなどの小型飛行機の操縦をするための免許です。他者からお金を受け取るなどの、事業目的の飛行はできませんが、無償であれば、友達や家族を乗せて飛ぶことができます。小型飛行機を購入・レンタルし、自身の操縦で旅行や出張をすることも可能です。

プロのパイロットになるなら「事業用操縦士免許」

事業用操縦士免許とは、ビジネス目的で使用する場合や、エアラインの就職を目指すために必要な飛行機の操縦免許です。仕事としてプロのパイロットを目指したいという方は、自家用の免許を取得した後で、事業用操縦士免許を取得する必要があります。

就職後に取得する「定期運送用操縦士免許」

定期運送用操縦士免許とは、飛行機の定期便を機長として操縦するための国家資格です。操縦士の最上位と言われており、もっとも取得が困難となっている免許です。こちらは1,500時間以上の総飛行時間が必要となっており、就職後に何年もの飛行訓練を経て、航空会社から援助を受けながら取得するのが一般的です。

最初に目指す自家用飛行機免許を取得する流れ

プロのパイロットに必要な事業用免許も、まずは自家用飛行機免許を取得する必要があります。そのため、まずは自家用免許の取得を目指しましょう。自家用免許とは、自動車でいうところの「普通免許」にあたるもので、個人の趣味としてフライトを楽しむことができますが、商用の飛行はできません。飛行機免許取得の一般的な流れとして、大きく3ステップあります。

ステップ1:フライトスクールの入学
ステップ2:フライトスクールでの訓練
ステップ3:学科試験・実技試験

まれにフライトスクールに入らずに免許を取得する方法があるか聞かれることがありますが、車よりも危険な乗り物&インストラクターは少なく、個人でスキルの習得が容易ではないのでおすすめしません。そのためフライトスクールへの入学が一般的となります。

それでは、各ステップごとに詳しく説明していきます。

ステップ1:フライトスクールの入学

フライトスクールに入学すると、まずは身体検査を受けることが義務付けられています。自家用免許を取得する場合には、第二種航空身体検査証明書が必要です。身体検査の中でも視力」は非常に重要で下記の基準が求められます。

・各眼が裸眼で0.7以上の遠見視力を有すること。 
・各眼について、各レンズの屈折度が(±)8ジオプトリーを超えない範囲の常用眼鏡により0.7以上に矯正することができること。

視力測定のほかに、眼圧の測定や遠近感の検査、色覚の関する検査など、細かく実施されます。
また、レンズの屈折度が(±)8ジオプトリーを超えない範囲となっていますが、こちらは医療機関や眼鏡店で簡単に調べることができます。視力が不安な人は事前に調べておくことをおすすめします。

詳しい項目が知りたい方は、「航空身体検査マニュアル」をご確認ください。

ステップ2:フライトスクールでの訓練

航空身体検査で問題がなければ、次は訓練を行います。実技試験を申請するまでに以下の受験資格を満たしておくことが必須です。

自家用飛行機免許の受験資格
引用元:国土交通省「パイロットになるには」

フライトスクールでは上記の受験資格は満たした上で、実技試験を合格するために必要なスキルを学んでいきます。

ステップ3:学科試験・実技試験

スクールでの訓練を終え、受験資格をクリアできれば、次はいよいよ試験を受験します。試験は、学科試験、口述試験と実技試験があり、下記のような内容になります。

学科試験
・航空工学
・航空気象
・空中航法
・航空通信
・航空法規

実技試験
・運航に必要な知識
・飛行前作業
・飛行機および場周経路における運航
・各種離陸および着陸ならびに着陸復行および離陸中止
・基本的な計器による飛行
・空中操作
・野外飛行および形式の特性に応じた飛行
・異常時および緊急時の操作
・航空交通管制機関等との連絡
・総合能力

晴れてすべての試験に合格すると、自家用操縦士免許を取得することができます。また、国内で飛行するためには、「航空特殊無線技士」の資格が必要となります。

国内で自家用飛行機免許取得にかかる費用と期間

肝心な費用ですが、国内のフライトスクールの場合、約695万円〜1,092万円ほどかかります。これらの訓練費用の内訳は下記になります。

・入学金
・教材費
・座学訓練費
・飛行訓練費
・機体のレンタル費
・その他費用(燃料費・保険代・空港利用料など)

それでは、各項目でかかる金額に関して詳細をみていきましょう。

項目単価回数費用
入学金15〜50万円1回15〜50万円
教材費20〜30万円1回20〜30万円
座学訓練費0.5〜1万円/時間80時間40〜72万円
飛行訓練費+機体レンタル費用6〜9万円/時間100時間600〜900万円
その他 費用20〜40万円1回20〜40万円
合計695万円〜1,092万円
日本のフライトスクールでかかる費用

受験資格としては、総飛行時間40時間が最低限必要となります。ただ、日本の実技試験の難易度は高く、実技試験に合格するための技量をつけるには、実技訓練は約100時間ほど、そして学科試験対策の座学も約100時間ほど必要となります。

かかる金額の詳細に関して説明した記事は下記になりますのでご確認くださいませ。

短期間&格安で免許を取得する方法がある!?

短期間&格安で免許を取得する方法として、海外で取得する方法があります。まず費用ですが、国内では約695万円〜1,092万円ほどかかるところ、海外では約426万円〜589万円ほどが訓練費の相場になります。

国内約695万円〜1,092万円
海外約426万円〜589万円

海外の免許取得費用が国内と比較して安い理由は、実技訓練費用にあります。海外は、日本ほど実技試験は難しくないため、訓練時間が短くなることと、海外に比べて保険代や駐機代、燃料費が圧倒的に安いため、機体のレンタル費用も安くなることで、最終的な費用が安くなります。

続いて、免許取得までの期間ですが、国内で6ヶ月〜10ヶ月、海外で2ヶ月〜3ヶ月かかります。国内では必要な訓練時間は座学、実技ともに約100時間と言われていますが、海外ですと約60時間ほどと約半分の期間で取得が可能です。

国内海外
座学訓練100時間60時間
実技訓練100時間60時間

ユニバーサルエアーでは、免許取得までに必要な手続きから就職までの手厚いサポートを行なっております。自家用操縦士の免許取得までの期間は2ヶ月〜3ヶ月で、費用は320万円〜。生活スタイルなどに合わせたカリキュラムを準備しており、自分に合ったコースを選ぶことができます。また、訓練はすべて日本語で行っているので、英語に自信がない方でも安心して学ぶことができます。飛行機免許の取得をお考えの方やご興味のある方は、下記のURLから資料のご請求をしていただけます。
ユニバーサルエアーのサービスを見る→

プロを目指す事業用飛行機免許を取得する流れ

仕事としてプロのパイロットを目指したいという方は、自家用の免許を取得した後で、事業用操縦士免許を取得する必要があります。事業用操縦士免許を取得するには、下記の飛行時間に関する要件を満たさなければいけません。また、機長として飛行する際に「航空無線通信士」「第一種航空身体検査」が必要となります。それでは、各ステップごとに詳しく説明していきます。

ステップ1:フライトスクールの入学

フライトスクールに入学して、航空身体検査を受けます。事業用免許を取得する場合には、第一種航空身体検査証明書が必要です。第一種航空身体検査は指定された医療施設で行われ、もちろん第二種と比較すると詳細な検査になり、年に1回の更新が必要となります。

身体検査に関する詳しい項目を知りたい方は、「航空身体検査マニュアル」をご確認ください。

ステップ2:フライトスクールでの訓練

自家用免許と違い、受験資格が違うため、自家用免許を持っている方でもフライトスクールに入って下記の基準と実技合格を目指すために訓練を行います。

事業用飛行機免許の受験資格
引用元:国土交通省「パイロットになるには」

ステップ3:学科試験・実技試験

スクールでの訓練を終え、受験資格をクリアできれば、次はいよいよ試験を受験します。自家用免許と同様に、学科試験と口述&実技試験があり、内容は下記になります。試験は口述試験が最も難しいと言われており、試験官からの機体に関する質問や気象、航空法に関する質問を完璧に回答しないと合格することはできません。

学科試験
・航空工学
・航空気象
・空中航法
・航空通信
・航空法規

実技試験
・外部視認飛行
・野外飛行

晴れて、学科試験、口述試験、実技試験に合格すると事業用操縦士免許を取得することができます。

国内で事業用飛行機免許取得にかかる費用と期間

国内で事業用飛行機免許取得にかかる費用は1,000万円〜1,200万円で、取得までの期間は最短で12ヶ月です。

第一航空株式会社料金例

また、エアラインの就職には、「事業用免許」に加えて「計器飛行証明」の免許が必須となり、約600万円ほどの費用がかかります。

ソラシドエアー

国内で飛行機免許を取得された方の体験談

具体的な経験を知ることは非常に参考になります。そこで、実際に国内で飛行機免許を取得された方々の体験談を集めました。

Sさん(30歳・男性・関東在住)
日本国内での訓練は、私にとっては非常に合理的な選択でした。最初は英語の壁が少し心配でしたが、国内のスクールでは日本語でのサポートがしっかりとしており、理解を深めるのに役立ちました。また、訓練中に日本の気象や地形に慣れることができたのは大きな利点でした。

Nさん(28歳・女性・関西在住)
私はもともと飛行機が好きで、国内での免許取得を目指すことになりました。実際の訓練は厳しいものでしたが、それだけに取得した際の達成感は格別でした。

Tさん(35歳・男性・東北在住)
国内での訓練を選んだ大きな理由は、家族との時間を大切にしたかったからです。海外での長期間の訓練は家族と離れ離れになってしまうため、日本国内での取得を選びました。結果として、家族とのバランスをとりながら無事免許を取得することができました。

国内での飛行機免許取得

これらの体験談を通して、国内での飛行機免許取得は、言語の問題、日本独特な気象や地形への対応、そして生活スタイルの維持など、多くのメリットがあることがわかります。

国内訓練と海外訓練の違い

国内訓練と海外訓練のどちらが良いのかは、ご自身の目的や状況によって異なります。それでは、国内訓練と海外訓練の主な違いについて詳しくみていきましょう。

訓練環境の違い

国内訓練:日本の気候や地形を考慮した訓練が行われます。日本特有の四季や地形を活かした実践的な飛行訓練を得られることが多いです。また、通いやすいフライトスクールを選択することで、仕事を続けながら免許を取得することも可能です。

海外訓練:例えば、アメリカの場合だと、広大な空間での訓練が行われます。年間を通して気候が安定しているので、飛行訓練に専念することができます。こちらは、長期休暇をとってフライトスクールに通う必要があります。

費用の違い

国内訓練:実技試験は難しく、訓練時間が長くなります。海外に比べて保険代や駐機代、燃料費が高いため、機体のレンタル費用も高くなり、実技訓練にかかる費用が海外に比べて2〜3倍ほど高くなってしまいます。

海外訓練:飛行機などの航空機は国内ほど特別な乗り物ではありません。機体レンタル費用が安いため、訓練費は滞在費などを含めても、国内と比べて費用をかなり抑えることができます。

言語や文化の違い

国内訓練:日本語での指導が主となります。言語の壁がないので、分からないことも質問しやすく、理解を深めることができます。

海外訓練:英語や現地の言語での指導が中心で、言語の壁を乗り越えながらの訓練となります。しかしながら、この経験が国際的な航空業界で活躍するための良い経験となるかもしれません。

まとめ【飛行機免許ならユニバーサルエアー】

いかがでしたでしょうか?本記事では、国内での飛行機免許の取得方法、免許取得までの流れ、金額をご紹介しました。実は海外では日本よりも安く免許取得が可能です。国内訓練と海外訓練、それぞれの違いを理解した上で、将来の目標や現在の状況、予算などを考慮して、自分にあったフライトスクールを選びましょう。将来の夢や趣味のために取得したいという方の挑戦を、心から応援しています。

フライトスクール選びにお困りの方は、自分自身に合ったスクールを見つけるためにも、まずは資料請求からはじめてみましょう。今回ご紹介したスクールにご興味をお持ちの方は、下記のURLから資料のご請求ください。
ユニバーサルエアーのサービスを見る